カート
ユーザー
商品をさがす
カテゴリー
グループ
コンテンツ
  • ホーム
  • なぜ静岡で家具作りなのか「知られざる歴史」
静岡家具の歴史

静岡の家具作りと徳川家のつながり。

静岡でなぜ家具が作られるのか?
静岡の人も意外と知らない家具の歴史は
江戸時代に徳川三代将軍徳川家光公が
静岡浅間神社を建立した際に
全国から選りすぐりの職人さん
大工や漆塗り師、指物師、彫刻師などを集めた事に由来しています。

静岡に根付く職人さん

「静岡は住みやすいですね。」

と遠方から引っ越してくる方から聞こえる静岡の感想。
おそらくこれが「選りすぐりの職人達」が住み続ける理由となったでしょう。
明治時代には、漆塗りの西洋鏡台が作られ
大正時代には、茶箪笥や大型の置き家具
昭和時代中期には、静岡県内にも家具団地が建設され
昭和時代後半には、静岡は木工を中心とした家具の一大産地となりました。

静岡の伝統工芸

手仕事の大切さを受け継ぐ静岡の木工職人と塗師。

とはいえ、高齢化する家具の作り手達。
いわゆる「木工作家」や「工芸家」などど違い
静岡の家具というブランドとして出荷され
一人の名前が出ない地味な仕事であること。

しかし、若くは10代、ベテランは80歳を超えて今でも物作りに従事する。
これこそが静岡の家具作り、関本家具装芸の鏡台作りを支える縁の下の力です。

家具職人の技

製造現場だからこそできるオリジナルドレッサーをご覧ください!

お車なら静岡インターより5分。JR静岡駅南口よりタクシーで5分。タクシーでご来場いただいた方、ご希望でお帰りは駅までお送りします。